季節が半月以上遅い信州でさえも、気が付けば、季節はすでに春・・・
長い間冬眠していたかの如く、更新ができませんでしたが、振り返れば、その間、本当に色々なことがありました。
長野市は、台風19号の影響で、目を疑いたくなるような惨状を目の当たりにしました。
幸い、私の家族や親せき、姉妹会社のフルーティアファームも、被害を免れることが出来ましたが、今でも大変な思いをされてらっしゃる方々が多くいらっしゃることに、心が痛みます。
私自身は、だいぶ色々なものをそぎ落として移住し、2年目の今年・・・
全く予想していなかったことが起こり、羽陽曲折を経た結果、仕事への考え方や、働き方をこれまで以上に変えざるを得ず、ようやく落ち着いてきた矢先・・・
世の中はコロナウィルスの影響で、更に色々な価値観が覆されるような状況になってしまいました。
あんなに楽しみにしていた収穫に始まり、休眠期の晩秋~冬にやらなくてはいけなかった畑関係のこと、気になりつつも、ほとんどといってよいほど何にも出来ないまま春を迎えてしまいました。
そんな状況でも、季節の移り変わりとともに、植物たちは自然に成長しています。
その様子をレポートさせていただこうと思いますので、よかったらご覧いいただけると嬉しいです!
ローゼル開花!
昨年の一番の嬉しいニュース、信州で初のローゼル開花!!
フルーツティーに欠かせないローゼル(ハイビスカス)は、エジプト原産で、本来は、沖縄県などの暖かい地域では栽培が可能です。
和の果実茶に必須な国産ローゼルを、安定的に手に入れることに四苦八苦した結果、無謀な自家栽培に踏み切り5年・・・・
多くの方を巻き込み、数々の失敗を繰り返した挙句、信州移住の一年目の昨年は、種が発芽すらせず大失敗・・・・
今年は、『苗+鉢植え』で育てたところ、何とか開花~収穫まで行き着くことが出来ました。
しかし、最後は寒くなってしまい、ローゼルが日に日に弱っていくので、家の中に入れて様子を見るも、最後はやり切れず断念・・・
かろうじて収穫が出来ましたが、あまりにも僅かすぎて、使えません・・・
本格的に温室でも導入しない限りは難しそうです。
今年は、花を愛でて、楽しむ程度にしておこうと思います。
秋の果物収穫
実りの多い秋は、いちじく、キウイ、りんご…と沢山の果物の収穫や加工を行いました。
残念ながら、栽培一年目の我がガーデンファームのいちじくやキウイは、実はついたものの、収穫できるまでには実らず・・・
さすがに一年目で収穫できるような甘いものではないようです。
でも、多くの農家さんのご協力で、収穫のお手伝いをさせていただきました。
今年も、黒イチジク、収穫しましたよ~!
ここに挙げたもの以外にも、ぶどう、洋ナシ、柿、柚子、オレンジ、レモン、いちご・・・と、秋からは春にかけては加工する果物が絶え間なく続き、今に至ります。
もう少し分散してくれれば楽なんですが、こればっかりはどうしようもないですね・・・・
幻と言われる黒イチジク(左) たわわになったりんご(右)
ハーブの様子
一方で、ハーブは、東京から移住してきた子たちも、種から育てた子たちも、一年目にしてよ~く育ちました。
でも、結局収穫すらできず、放置したまま枯草化するのみで、申し訳ない結果となってしまいました。
一番はじめから、レモンバーム&タイム&ヤロー、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローマンカモミールにミント類…とお茶に大活躍のハーブです。
その他ガーデンファームの様子
『ログハウスキットで作った、作業小屋』
自分で建ててみたかったのですが、皆に止められ(そりゃそうだ・・・)本業が夏休みの間に知り合いの大工さんに建ててもらいました。
しかし・・・・約束の期間が終わり、一部ペンキ塗りを残したまま終了・・・。
結局、未完成のまま使ってしまっています。
階段も付けて、アプローチにはタイムを植えて・・・と苗まで用意はしているものの、全てそのまま。
完成するのはいつのことやら・・・
いや、もうしない気すらしています(笑)
『終わらない薪割・・・』
冬の薪ストーブのために、農家さんから沢山のいらなくなったリンゴや桃の木を頂きました。
本当に有難く、結局今年は買わずに済んでいるものの、あまりの多さに、冬が終わっても薪割の終わりが見えません・・・
どおりで、皆さん変わり者を見る感覚で、『よくやるね~・・・』と心配してくれたていたはずです(笑)
まだまだ働き方を見直さなくてはいけないこと満載ですね。
でも、色々と学びの多い一年でした。
自然を目の前にすると、思い通りにならないことばかりが起こります。
しかも、腰も痛いし、雑草とりに追われるばかりで、体力の限界も感じるし、自分の無力さと不甲斐なさを痛感することばかり・・・
『なるようになる・・・』
今年は、あまり多くを望まず、ボチボチやっていこうと思っています!
こんなゆる~い感じで始まる新たな一年ですが・・・またレポートさせていただきます!