【ご自宅でも簡単!手作りジャスミン茶の作り方 続編】
ご家庭で簡単にできる、手作りジャスミン茶の作り方のその後のご報告です!
(前回のVol.1は、こちらをご覧ください!)
【ステップ4】更に香りを高めるために・・・収穫したジャスミンを更に追加
さて、前回収穫したジャスミンと烏龍茶を瓶に入れたものは、その後どうなったのでしょうか・・・・。
1週間ほどで、このような状態になりました。
我が家にあった、既製品のジャスミン茶と比べても、見た目に違いがありません。
早速試飲。
十分に美味しいです!
でも、念のため・・・・
本場の高級ジャスミン茶の作り方に従って、更にお花を追加してみました。
全部はとても大変なので、一部のみ花を取り出し、再度収穫したジャスミンを投入。
さあ、一体どうなるでしょう・・・・!?
【ステップ5】手作りジャスミン茶、ついに完成!
そのまま置く事 1週間・・・・
更にジャスミンを投入しようか?!とも思いましたが、残念ながら(!?)ジャスミンは既に開花が終わってしまい、試作はこれにて終了。
早速、ジャスミン1回とジャスミン2回を、飲み比べてみました。
香りや風味には驚くほどの違いはないものの、決定的に違いがありました。
ジャスミン1回は、香りや風味は強く乗っているものの、それ以外の雑味を感じてしまうこと。
それに比べて、ジャスミン2回は、ジャスミンがよりまとまって、一体感を感じることが出来ました。
何だか感動しまいました。
これなら、面倒くさがらず、2回、3回と実験してみればよかった!!
でも、また次回以降の課題が見つかりました(^^♪
その後、毎日のように、ティータイムで楽しんでいます。
自分で作ったからか、より美味しく感じられますね!
ジャスミンの効果
最後に・・・ジャスミン茶は、単に香りが良いだけではありません。
ジャスミン茶には、私たちも是非毎日に取り入れたい、嬉しい効果があるようですよ。
【ジャスミンの効果】
❶ジャスミンの香り成分『ベンゼルアセテート』は、その香りをかぐことで右脳を刺激し、自律神経の緊張を和らげ、集中力アップやストレス解消が期待できる。 ❷ビタミン、ミネラルが含まれるため、美容などの効能が期待できる。 ❸脂肪を分解させる作用もあるため、油っこい食事と一緒に飲むのもおすすめです。 |
よく知られている、「脂肪分解作用」以外にも、「リラックス効果」があるとは、食事の時間を楽しむ中国の方々にとって、ジャスミン茶が必須アイテムなのがよくわかりますね。
残念ながら、ジャスミンを使ったフルーツティーは現在販売しておりませんが、今度は、このジャスミンをメインに使って、フルーツティーを作って見たいと思います。
今後もフルーティアをどうぞお楽しみに!